フラワーデザイナーになるには?資格ややりがい、年収を紹介

おしゃれで華やかなイメージのあるフラワーデザイナーに憧れる人も多いのではないでしょうか。フラワーデザイナーは、花を用いてイベント会場や舞台、お店などの空間演出を手がけるお仕事です。

敷居が高そうに思われますが、実は特別な資格は必要ありません。この記事では、フラワーデザイナーになるための道のりや仕事内容、あると良い資格や求められる能力などを解説します。フラワーデザイナーを目指したいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

フラワーデザイナーとは

フラワーデザイナーとは、生花で空間を演出する人のことで、贈り物の花束やアレンジメントの制作から、イベント会場や結婚式場、レストランやホテルの装飾まで幅広く活躍しています。フラワーデザイナー以外にも、フローリスト、フラワーコーディネーターと呼ばれることもありますが、その線引きに明確な定義はありません。

多くの場合、フラワーショップやイベント会社などに所属し、お客様からの要望に応じて花の制作をします。自分が手掛けた作品をたくさんの人に見てもらえ、喜んでもらえるという点が魅力で、花が好きな人なら憧れる方も多いのではないでしょうか。

フラワーデザイナーの主な仕事内容

フラワーデザイナーとひとことで言っても、その活躍の場は多岐にわたります。どこに所属するか、どのような顧客を相手にするかで仕事内容が大きく変わってくるのです。

まずは、フラワーデザイナーの仕事内容の例をいくつか解説します。

店舗やイベント会場、スタジオなどの装飾

ホテルやレストラン、イベント会場、テレビや雑誌のスタジオなどに飾られている花の多くは、フラワーデザイナーが手掛けたものです。顧客の多種多様な要望と予算に合わせてバランス良く花を見繕う必要があり、センスが求められます。しかし、多くの方に自分の制作物を見てもらえることで、やりがいを感じられる仕事です。

イベント会場では、花以外の装飾はディスプレイ制作会社に依頼することもあるので、他企業とチームを組むこともあります。

結婚式会場の装花や花嫁のブーケ、髪飾りなどの制作

結婚式や披露宴会場において花は重要な装飾です。多くの結婚式会場では、特定のフラワーショップと提携しており、会場装花からウェディングブーケ、髪飾りなどを依頼されます。結婚式や披露宴のイメージを左右する大切な要素なので、お客様の要望や意見を丁寧に聞きながら、花の種類やイメージを決めていくのです。

新郎新婦の人生における大切な1日を、花を用いて華やかに演出できる喜びがあります。

フラワーショップのデザイナー

特定のフラワーショップに所属し、店舗に訪れるお客さんやネットでの注文に合わせて、花束やアレンジメントなどを制作する仕事です。実店舗であれば、花の制作だけでなく接客や仕入れ、会計管理、備品管理なども仕事に含まれることもあります。

店頭では、素早く丁寧に制作する力が求められますが、お客さんとの距離が近く、反応を間近で見られる仕事です。

フラワーデザインの講師

身に付けた経験や培った技術を武器に、フラワーデザインの講師として働く道もあります。フラワースクールに所属したり個人的に開業したりして、フラワーデザイナーを目指す人を指導するのです。

フラワーデザイナーとしても知識や技術はもちろん、人に教える力も必要とされます。

フラワーデザイナーに向いている人

テーブルに飾られたフラワーアレンジメント

フラワーデザイナーに向いている人の第一条件として、花が好きな人が挙げられます。フラワーデザイナーになると、毎日のように花に囲まれた生活が始まります。クオリティの高い制作物を作るためには、花に関する知識を深め、花に触って技術を磨く必要もあるので、花が好きでないと務まらないでしょう。

また、フラワーデザイナーの多くはお客さんからの希望を聞いて制作を行います。要望を上手に聞き出すコミュニケーション能力も大切です。

フラワーデザイナーになるための道のり

フラワーデザイナーになるために決まった道のりはありませんが、多くの人は以下のように進むことが多いです。フラワーデザイナーになるには知識や技術が必要ですが、必須の資格は無いので自分に合った道を選びましょう。

未経験で花屋で実践を積む

フラワーデザイナーを目指すために、特別な資格は必要ありません。未経験であっても、花屋やフラワーショップに就職して現場で経験を積みながらスキルを磨いていくことができます。実務を通して学ぶことで、花の扱い方やアレンジメント技術、お客様への対応方法などを自然に身に付けられるのが大きなメリットです。

また、フラワーデザイナーになるために、必ずしも教室に通う必要はありません。現場での実践を重ねることで、多くのことを学ぶことができるからです。例えば、働きながら市場での花の仕入れや季節ごとの花の特徴、アレンジのトレンドなど、リアルな知識を吸収することができます。

未経験からスタートする場合でも、特に大切なのは情熱と意欲です。花に興味を持ち、積極的に学ぶ姿勢を持ち続ければ、実務経験を通じてプロのフラワーデザイナーとして成長することが可能です。資格や教室に頼る必要はないため、まずは現場に飛び込むことを目標にするのが良いでしょう。

大学や専門学校で学ぶ

花に関する知識をまず身に付けたいなら、大学や専門学校で学ぶ手段もあります。座学から実技まで幅広く学べ、在学中に資格取得も目指せるでしょう。花に関する専門学校や大学を卒業したことは、フラワーショップや企業に就職するときの良いアピールにもなります。

フラワーデザイナーになるためにあると良い資格

フラワーデザイナーになるために必要な資格はありません。そのため、未経験からでもフラワーデザイナーとして働くことはできます。ただ、フラワーデザイナーとして仕事をする上で、取得しておくと有利な資格はあります。以下で確認しておきましょう。

フラワー装飾技能士

フラワー装飾技能士は、花に関する国家資格の一つです。学科試験と実技試験があり、生花を用いた空間の装飾や製作物、フラワーショップでの業務などの技能を証明するものです。フラワーショップでの実務に近い知識と技術を身に付けられるので、フラワーデザイナーとして就職するときに有利になるでしょう。

検定試験は3~1級まであり、2級と1級は実務経験や試験合格などの要件を満たすことで受験できます。

NFDフラワーデザイナー

NFDフラワーデザイナーは、「日本フラワーデザイナー協会」が独自に運営している民間資格です。50年以上の歴史があり、花に関する仕事についている人や、フラワーデザイナーを目指す人の中にも受験を目指す人が多くなっています。

試験は3~1級までありますが、受験するには日本フラワーデザイナー協会の関連団体、あるいはスクールに通って単位を取得する必要があるので注意が必要です。しかし、そのように事前に勉強した上での試験なので、合格率は高くなっています。

カラーコーディネーター検定

東京商工会議所が実施する色の組み合わせに関する資格です。フラワーデザイナーに直結するわけではありませんが、色のセンスを磨くことで、花の組み合わせ方やカラーバランスを見る力を高めることができます。

カラーコーディネーター検定にはスタンダードクラスとアドバンスクラスの2種類があり、スタンダードクラスでは色に関する基本的な知識を、アドバンスクラスではビジネスに活用できる幅広い知識までが問われます。

色彩検定

色彩検定は文部科学省後援の公的資格で、3~1級とUC級の検定試験があります。3級では色に関する基本的知識、2~1級では実務に生かせる知識が出題され、UC級ではユニバーサルデザインに特化した内容が出題されます。

色彩検定もカラーコーディネーター検定同様、フラワーデザイナーに直結するものではありませんが、色を勉強することは花を扱う上で大切なことなので、取得しておくと役に立つでしょう。

普通自動車運転免許

フラワーショップで働く場合、店舗の業務の一環で花を配達することがあります。配達専門の社員を雇うこともありますが、個人が経営する店舗ではスタッフに関わらず配達を行うこともあるでしょう。

また、花の仕入れや農家さんとの商談でも車で出かけることがあります。フラワーショップでの求人条件にも普通自動車免許が提示されていることもあるので、取得してあると有利です。

フラワーデザイナーのやりがい

フラワーデザイナーは、花を通じて人々の生活や特別な瞬間を彩る、とてもやりがいのある職業です。デザインやアレンジメントを通じて感動を届けられる点が、多くのフラワーデザイナーにとって大きな喜びとなっています。

まず、花を扱う仕事そのものが魅力的です。季節ごとの花材を選び、それらを美しく組み合わせてアレンジを完成させる過程には、創造性が求められます。自分の感性やアイデアが形になり、それが人々の心を動かす瞬間は何ものにも代えがたい達成感を得られます。

また、結婚式や誕生日、記念日といった特別なイベントのために花をデザインすることも多く、人生の大切な場面を演出する役割を担うのもやりがいの一つです。顧客から「ありがとう」や「素敵な花を作ってくれて嬉しい」といった感謝の言葉を直接もらえることも、この仕事ならではの魅力です。

さらに、花を扱うことで癒しや安らぎを得られるのもフラワーデザイナーならではの特権です。自然と触れ合う時間が多いため、自身の心も豊かになり、日々の仕事に充実感を感じられるでしょう。

フラワーデザイナーは、美しいものを生み出し、人々に喜びを届けることができる素晴らしい職業です。花の持つ力を最大限に活かしながら、自分の感性を磨けるやりがいに満ちた仕事と言えるでしょう。

フラワーデザイナーに求められる能力

フラワーデザイナーとして働くには、花に関する知識や製作技術が必要です。また、お客様やクライアントあっての仕事なので、ヒアリング力やコミュニケーション力も求められます。

フラワーデザイナーとして働くにあたって、身に付けておきたい能力を確認してみましょう。

花束やアレンジメント製作技術

フラワーデザイナーとして最も大切なことは、花に関する知識や制作技術の高さです。花の性質や特徴を深く知り、美しさを最大限まで引き出す能力がなければ、お客様に喜ばれる制作はできません。

花の性質を知り、扱いに慣れておくことが大切です。また、手先の器用さも求められるので、日頃から手先を使う練習をしておきましょう。

色合わせ、花合わせのセンス

花束やアレンジメントなど、多くの場合は複数本の花を組み合わせて作ります。フラワーデザイナーには、花の種類や色、大きさなどを上手にデザインする力が欠かせません。色の基本的知識を抑え、色が与える印象やイメージごとに異なる組み合わせ方を学んでおきましょう。

センスを磨くためには、日頃から芸術に触れる機会をつくったり、競合の制作物を見たりして自分の引き出しを増やしましょう。

コミュニケーション能力

フラワーデザイナーは、お客さんと直接関わってお仕事をする機会が多い職業です。フラワーショップなら個人のお客様、会場装花であればクライアントの企業など、顧客の要望に沿った花を提供しなければなりません。

花束やアレンジメントがどれほど素敵でも、お客さんの希望に沿っていなければ喜んでもらえません。相手の話から理想のイメージを上手に聞き取り、形にしていくコミュニケーション能力が求められます。

体力、スケジュール管理能力

優雅なイメージのあるフラワーデザイナーですが、実は力仕事も多いことをご存じでしょうか。

水の入った重たい容器や花器を運ぶこともありますし、水仕事が多いので手が荒れることもあります。また、暖房によって花が傷むのを防ぐため、冬場でも寒い中での作業が必要になることもあるのです。

花の仕入れや運搬では、深夜や朝早く出かけることもあるでしょう。自分の体調の管理はもちろん、業務のスケジュール管理能力も問われます。

自己アピール力

企業に所属せず、自分で開業してフラワーデザイナーになる場合、お客さんを引き込み、競合会社の中から自分を選んでもらわなければなりません。

最近では、SNSを利用して自分の作品をアップし、ビジネスへとつなげている人もいます。フラワーデザイナーとして仕事が安定するよう、自己発信力が欠かせません。

独立開業する場合はビジネススキル

前述したように、自分で開業してフラワーデザイナーとなったり、フラワーショップを開いたりする場合は、花だけでなく一般的なビジネススキルも必要になります。仕入れや顧客の管理、会計、配達、店舗の開け閉め、清掃など、幅広い業務をこなさなければなりません。

開業する場合、ビジネスに関する一通りの業務を行えるようになりましょう。

フラワーデザイナーの働き方

ブーケの写真

フラワーデザイナーの主な就職先として、フラワーショップやディスプレイ会社、イベントやホテル、結婚式場などの装花を扱う企業などがあります。特定の企業に所属する場合、週休2日が一般的な働き方ですが、土日祝に営業している店舗が多く、休みはスタッフで交代制になることがほとんどです。

また、フラワーショップで働く場合、勤務時間はお店の開店時間に合わせてシフト制になることが多いでしょう。花の需要が増えるお盆や彼岸、母の日、年度末などは繁忙期に当たるため、出勤や残業になる場合もあります。

フラワーデザイナーの年収

フラワーデザイナーの年収は、所属する企業や職種などによって異なりますが、一般的に500万円ほどとされています。初任給は15万円ほどで、経験値やスキルアップで徐々に給与が増えていくのが一般的です。

実力が評価され人気が出れば、年収アップを十分目指せる職業です。フラワーデザイナーの需要は地域によっても異なり、人口が多い都市部ほど多く必要とされ、それに伴って年収も高まる傾向にあります。

フラワーデザイナーの求人を探す方法

フラワーデザイナーとして働くことが決まったら、職場を探してみましょう。いずれは独立を考えている場合でも、まずは企業や店舗で実績と経験を積んでおくと良いかもしれません。主に、以下のような方法で求人を探せるので、チェックしてみてください。

求人情報サイトをチェックする

求人情報サイトやアプリなどで、「フラワーデザイナー」と検索して探してみましょう。フラワーデザイナーの働き手を求めている企業がヒットするはずです。求人情報サイトの中には、花関連に特化したものもあり、より効率的な職場探しができるでしょう。

ハローワークなどの窓口で求人を探すという方法もあります。

企業の公式サイトやSNSをチェックする

企業の公式サイトを見ると、求人募集のお知らせを提示しているところがあります。フラワーショップや企業のサイトをこまめにチェックしておきましょう。

また、最近ではSNS上で求人の広告を打っている場合もあります。ホームページやSNSでは、実際に販売されている花束やアレンジメントなども見ることができるので、そのお店の雰囲気を見て判断することもできます。

店舗や会社に直接問い合わせる

街のフラワーショップでは、張り紙などで求人を募集していることがあります。実店舗を見ることで、お店の雰囲気やスタッフの様子、扱う花の種類や数などを見ることができるので、自分が働く姿を想像しやすいかもしれません。

また、特に募集が無い場合でも、どうしてもそのお店で働きたいなら、直接問い合わせてみましょう。お店の都合にもよりますが、熱意が伝われば欠員が出た際に連絡をくれるかもしれません。

フラワーデザイナーの仕事をお探しならプレミアガーデンへ

花屋で長く働きたい、花に携わる仕事をしたい方はプレミアガーデンへご相談ください。プレミアガーデンには、未経験からの入社でも、3年間で一通りの花に関連する業務を習得できるプログラムが用意されています。

花で人を喜ばせられるようなフラワーデザイナーを目指している人は、ぜひ以下の公式サイト求人情報をご覧くださいませ。

PREMIER GARDEN

まとめ・フラワーデザイナーになるには資格は不要

フラワーデザイナーは、特別な資格がなくても目指せる職業です。未経験からでも花屋やフラワーショップで働きながらスキルを身に付けることが可能で、実践を通じて成長できるのが大きな魅力です。また、教室や専門学校に通わなくても、現場経験を重ねることで必要な知識や技術を自然に習得できます。

花を通じて感動を届けることができるフラワーデザイナーは、多くの人々の記念日や日常を彩るやりがいのある仕事です。美しいアレンジメントを生み出す創造性や、人々を笑顔にする仕事に情熱を持って取り組める方にとって、ぴったりの職業と言えるでしょう。

自分の感性を活かしながら、特別な瞬間を演出できるフラワーデザイナーを目指して、ぜひ第一歩を踏み出してみてください。

Recruit